出産入院準備 揃えたもの(陣痛バッグ編)
出産前に早めに取り掛かったのが、
赤ちゃん用品の準備というよりは、
入院時の準備。
結果的に私は予定日より1週間遅れた41週目で出産したので、のんびりとした準備でもよかったのですが、
妊婦さんはいつどんなトラブルにあってもおかしくない身体。
その為、妊娠6ヶ月からゆるゆると
準備にとりかかりました。
助産師さんや産院で指示されたものは勿論ですが、色々なブログ、経産婦さんのオススメなども参考にしています。
私の場合は、
入院バッグ、陣痛バッグ、退院バッグと大きく3つに分けてパッキング。
こうしておくと、いざ出産の時に立ち会い希望の主人に必要なものを指示しやすいです。
※但し、出産前に必ず荷物の説明をして、陣痛中はこうしてほしいことを事前に説明しておくと、お互い安心できると思います。
***陣痛バッグ編***
①ペットボトルストロー
出産時、必ずと言っていいほど必要!と紹介があったので100均で用意しました。(画像は拾い物です)
結果、大活躍しました。
私は陣痛が5分間隔くらいで病院にいったので、陣痛室で主人がペットボトルに装着してくれました。
陣痛中、痛すぎて水分補給とか頭が回らなかったのですが、
「水分は頑張って沢山飲んでね。ちゃんと水分補給するとお産の進みが早くなるよ」
と、言われ、主人がこまめに飲ませてくれましたが、ストローが付いていると非常に飲みやすいです。
余裕のある場合は陣痛が始まったら、事前にストローを装着しておくともっとスムーズかな。
②麦茶・ミネラルウオーター(各1本)
今回、主人が立ち会ってくれましたが、立ち会う人も相当な体力使うと思うので、主人の分の飲み物も用意しておけばよかったなかと思いました。
まぁ、病院に売っているので大丈夫だったんですけどね(o^^o)
飲み物は、出産時以外にも入院中に必ず必要なので多めに用意しても無駄にはならないです(重いけどw)
③卓上型扇風機
こちらは経産婦さんからおすすめされて購入。
個人的には必須アイテムです。
お産は尋常じゃないくらい汗だくになります。
一応、うちわも持って行きましたが、私は陣痛室のベッドの上にこちらをセットして、顔面にガンガン風をおくってましたw
産院にもよるとおもいますが、コンセントとかの場所によっては不自由さを感じることもあると思うので、乾電池でも対応できるほうが便利かな。
私は電気はもちろんですが、電池、USBにも対応できるものを購入しました。
後は念の為、電池は事前ににセットして、予備電池もバックに用意しました。
こちらは現在、暑がりな主人が会社に持って行き、デスク上で大活躍してるみたいです。
④リップクリーム
こちらは陣痛バックの中と、主人のポケットにも忍ばせておきましたw
陣痛中は汗だくになるゆえ、脱水しやすく唇切れる人もいるというブログをみて、用意。
私の場合、顔面に扇風機をガンガンあててたし、陣痛中、何度か嘔吐もしたので、すごく乾燥しやすい状況だったと思います。
主人にも事前に、水分補給とこまめにリップを塗ってほしいとお願いしてあったので、ものすごくこまめに塗ってくれた甲斐があり、トラブルもなし!でした。
⑤タオル&ビオレの汗拭きシート
大量に汗をかくと聞いていたので、こちらも用意していましたが、結果的に使用しませんでした。
ただ、陣痛が長引くことも考えられるのであってもいいかな。
タオルに関しては、出産時に汗を拭いてもらうよう用意していたのですが、陣痛室から分娩室に移動するとき、主人が忘れて汗だくのまま出産になりました(笑)が、もう汗かいてるのもわかんないほどで、産後に出産時の動画をみて、玉のような汗をかいていたので、写真撮る前に拭きたかったかな〜って感じです(*゚▽゚*)
⑥ウイダーインゼリー等軽食
私は深夜10時半位?に病院に入り、翌朝5時49分に出産。
病院に向かう前に2度ほど病院に連絡したのですが、食べられそうだったらしっかりご飯食べてね!っと言われたので、母のビーフシチューをがっつりなんとか食べ、お風呂にも悶絶しながら入ってからいったので、用意した軽食は食べませんでした。
こちらも陣痛が長引きそうな場合は、あったほうがいいかなと思います。
ちなみに私は
ウイダーインゼリーの他、ソイジョイと大好きなハリボーのグミを2種類用意。
ハリボーに関しては、入院中に毎日面会に来てくれた母が食べてました。
⑦スマホの充電器
これ、私は陣痛室で使ったかも覚えていないのですが、おそらく主人は使ったかな?
どのみち入院中は必須なので、陣痛バッグに入れておいても問題ないです。
⑧お守り
いただいたお守りはすべて、陣痛バッグに忍ばせていました。
超!安産でした♥︎
⑨ミラーレスカメラ
陣痛室では使ってないけど、分娩室で、主人がずっと動画をとってくれました。
が、ひとつ失敗。
動画を撮ってくれたのですが、USBの容量がいっぱいになってしまい、出産後の親子3人の写真はスマホ撮影となりました。
USBは新しいものを用意しておらくと尚良しです!(出産後、主人に新しいUSBを買ってきてもらいました)
以上が私が用意した陣痛バッグの中身です。
次は入院バッグと退院バッグの中身を書きたいと思います。
0コメント